シャドウバースと似ているゲームとして有名なのがハースストーンですよね。
似てるって言うか、ハースストーンが元祖で、シャドウバースは日本人向けにアレンジしたって感じかな?
ゲーム性やルールなどはかなり似ているので、その違いはどんなところなのか気になるところ。
今回はそんなシャドウバースとハースストーンの違いについて比較してみることにしました。
この記事の目次
ハースストーンってどんなゲーム?
まずはハースストーンがどんなゲームか知らない人のために簡単に概要を書いていきますね。
ハースストーンは2014年3月に海外でリリースされたカードゲームです。
もともとはPC版にリリースされて、好評だったのでiPad→Androidタブレット→iPhone、Androidとデバイスの幅を広げていったみたいです。
全世界でなんと2500万人のプレイヤーがいるとのことで、優勝賞金1000万円の世界大会なんかもありました。
もはや世界規模のカードゲームというわけですね〜。
ゲームシステムはシャドウバースとほぼ一緒です。
シャドウバースとハートストーンの違いは?比較してみた
それでは、シャドウバースとハートストーンの違いについて比較してみます。
単純に比較すると、こんなところが違いになります。
デッキ構築の際に必要になるカード枚数
シャドウバースもハースストーンも、「デッキ」を構築してバトルを進めていきますが、このデッキを作る際に必要になるカードの枚数が違います。
シャドウバースは40枚必要なのに対して、ハースストーンは30枚になります。
シャドウバースのほうが随分多いですね!
一度に場に出せるカード枚数
バトルをする際に、手持ちのカードを場に出しますよね。
ここにも違いがあります。
シャドウバースは5枚まで、ハースストーンは7枚まで場にカードを出すことが出来ます。
ここまでで見ると、シャドウバースはデッキの枚数は多いけど場に出せる枚数が少ないのでターン数はシャドウバースのほうが多くなりそうですね。
「進化」があるかないか
ハースストーンにはないですが、シャドウバースには「進化」があります。
進化することで、カードの効果が変わったり場に出したターンに攻撃をすることが出来たりと、戦略の幅は広いと思います。
ストーリーモードがあるかないか
シャドウバースには「ソロプレイ」のストーリーモードがありますよね。
ハースストーンにはないようなので、これは決定的な違いかと思います。
現時点ではシャドウバースでもまだ各クラスステージ1までしかストーリーは更新されていませんから、もう少しボリュームが増えてくれると嬉しいですね。
公式にPCでプレイが可能かどうか
ハースストーンはPCから始まったゲームなのでもちろんパソコンでプレイをすることが可能です。
対してシャドウバースはスマホアプリからスタート。
8月からPCでもサービスをスタートすることが決定していますが、今のところはまだ非対応ですね。
◆参考記事→【シャドウバース】PC版の配信決定!そのやり方は?【無課金】
絵柄が日本人好み?
個人的には一番決定的なのはこれかなって思いますね〜。
ハースストーンはザ・洋ゲーと言えるようなカードのキャラデザインです。
それに対してシャドウバースは萌え系のキャラがいたりと、かわいい路線も攻めていて日本人好みなのかなと。
このキャラデザインって言うのは結構大事ですからね〜、これによってダウンロード数がめちゃくちゃ変わってくるということもありますから。
違いの比較まとめ
シャドウバースとハースストーンの違いを比較してまとめてみました。
細かくプレイしていくと、もっと詳細の違いは出てくるかとは思いますが、とりあえず大きな違いはこんなところかなと。
もしどっぷりカードゲームにはまっていきたい!ということであれば、全世界に対応しているハースストーンで世界ランクに挑戦するのもありかと思います!
シャドウバースも日本国内では人気がかなり高いですから、日本人らしくそれなりにはまっていきたいという人はこちらのほうがオススメ。
実際のハートストーンのプレイ動画はこちら。
シャドウバースと比較してみるのも面白いかもしれませんね。